2025.02.11
2025.02.10
ひなまつり制作☆もも組
カテゴリ:もも組(満3)
土曜日の音楽会へ向けて練習の毎日ですが、ゆったり練習のもも組さんはおひなさまの制作をしました☆
まずは教室で絵本を読んでひな祭りのことを知り、ホールに飾ってあるおひなさまを皆で見に行きました。
「これはなあに?」と見るもの見るもの質問攻めのもも組さんに答えるのが大変でした(笑)
教室へ戻ってからはおだいりさまとおひなさまの着物の柄を選び、千代紙を指でちぎりました。

その後はのりをたくさん使ってぼんぼりや着物を貼り貼り貼り…

のりが乾くのを待って、給食を食べ終わった子から顔を描いて完成〜✌︎('ω')✌︎

とってもかわいいおひなさまができました♪
☆おまけ☆
今年の節分は2月2日の日曜日だったので、一足早く幼稚園には鬼が来て豆まきをしました。
と〜っても優しい鬼さんでしたが、もも組さんとひまわり組さんには泣き出す子が何人もいました(^^;)
そんな子どもたちと手を繋いでいたので写真は全然撮れませんでしたが、みんな一生懸命豆をぶつけて鬼を退治していましたよ(≧∀≦)
2025.02.10
創立記念日☆
カテゴリ:行事
今日は69回目の創立記念日のお祝いをしました。
父母の会の三役の皆様にもご参加頂き、子どもたちと園歌や誕生日の歌を歌ってお祝いをしました♪

園長から子どもたちへの話の中で、「園長先生のおじいちゃんとおばあちゃんが呉竹幼稚園を作ったんだよ」と話していました。
園長自身も園の卒園生であり、職員の中にも卒園生がいます。
そして、保護者の皆さんの中にも卒園生の方がたくさんいらっしゃることは、大変嬉しくありがたく思っております。
来年は70周年の節目となります。
これからもたくさんの卒園生を送り出していけるよう精進致しますので、幾久しく宜しくお願い致します。

最後にお祝いのひよこ饅頭を全園児に頂きました。
おうちの皆さんで召し上がってください(^^)

2025.02.10
ひなまつり制作☆もも組
カテゴリ:もも組(満3)
土曜日の音楽会へ向けて練習の毎日ですが、ゆったり練習のもも組さんはおひなさまの制作をしました☆
まずは教室で絵本を読んでひな祭りのことを知り、ホールに飾ってあるおひなさまを皆で見に行きました。
「これはなあに?」と見るもの見るもの質問攻めのもも組さんに答えるのが大変でした(笑)
教室へ戻ってからはおだいりさまとおひなさまの着物の柄を選び、千代紙を指でちぎりました。

その後はのりをたくさん使ってぼんぼりや着物を貼り貼り貼り…

のりが乾くのを待って、給食を食べ終わった子から顔を描いて完成〜✌︎('ω')✌︎

とってもかわいいおひなさまができました♪
☆おまけ☆
今年の節分は2月2日の日曜日だったので、一足早く幼稚園には鬼が来て豆まきをしました。
と〜っても優しい鬼さんでしたが、もも組さんとひまわり組さんには泣き出す子が何人もいました(^^;)
そんな子どもたちと手を繋いでいたので写真は全然撮れませんでしたが、みんな一生懸命豆をぶつけて鬼を退治していましたよ(≧∀≦)
2025.02.10
創立記念日☆
カテゴリ:行事
今日は69回目の創立記念日のお祝いをしました。
父母の会の三役の皆様にもご参加頂き、子どもたちと園歌や誕生日の歌を歌ってお祝いをしました♪

園長から子どもたちへの話の中で、「園長先生のおじいちゃんとおばあちゃんが呉竹幼稚園を作ったんだよ」と話していました。
園長自身も園の卒園生であり、職員の中にも卒園生がいます。
そして、保護者の皆さんの中にも卒園生の方がたくさんいらっしゃることは、大変嬉しくありがたく思っております。
来年は70周年の節目となります。
これからもたくさんの卒園生を送り出していけるよう精進致しますので、幾久しく宜しくお願い致します。

最後にお祝いのひよこ饅頭を全園児に頂きました。
おうちの皆さんで召し上がってください(^^)

カテゴリ:もも組(満3)
土曜日の音楽会へ向けて練習の毎日ですが、ゆったり練習のもも組さんはおひなさまの制作をしました☆
まずは教室で絵本を読んでひな祭りのことを知り、ホールに飾ってあるおひなさまを皆で見に行きました。
「これはなあに?」と見るもの見るもの質問攻めのもも組さんに答えるのが大変でした(笑)
教室へ戻ってからはおだいりさまとおひなさまの着物の柄を選び、千代紙を指でちぎりました。

その後はのりをたくさん使ってぼんぼりや着物を貼り貼り貼り…

のりが乾くのを待って、給食を食べ終わった子から顔を描いて完成〜✌︎('ω')✌︎

とってもかわいいおひなさまができました♪
☆おまけ☆
今年の節分は2月2日の日曜日だったので、一足早く幼稚園には鬼が来て豆まきをしました。
と〜っても優しい鬼さんでしたが、もも組さんとひまわり組さんには泣き出す子が何人もいました(^^;)
そんな子どもたちと手を繋いでいたので写真は全然撮れませんでしたが、みんな一生懸命豆をぶつけて鬼を退治していましたよ(≧∀≦)

まずは教室で絵本を読んでひな祭りのことを知り、ホールに飾ってあるおひなさまを皆で見に行きました。
「これはなあに?」と見るもの見るもの質問攻めのもも組さんに答えるのが大変でした(笑)
教室へ戻ってからはおだいりさまとおひなさまの着物の柄を選び、千代紙を指でちぎりました。

その後はのりをたくさん使ってぼんぼりや着物を貼り貼り貼り…

のりが乾くのを待って、給食を食べ終わった子から顔を描いて完成〜✌︎('ω')✌︎

とってもかわいいおひなさまができました♪
☆おまけ☆
今年の節分は2月2日の日曜日だったので、一足早く幼稚園には鬼が来て豆まきをしました。
と〜っても優しい鬼さんでしたが、もも組さんとひまわり組さんには泣き出す子が何人もいました(^^;)
そんな子どもたちと手を繋いでいたので写真は全然撮れませんでしたが、みんな一生懸命豆をぶつけて鬼を退治していましたよ(≧∀≦)

2025.02.10
創立記念日☆
カテゴリ:行事
今日は69回目の創立記念日のお祝いをしました。
父母の会の三役の皆様にもご参加頂き、子どもたちと園歌や誕生日の歌を歌ってお祝いをしました♪

園長から子どもたちへの話の中で、「園長先生のおじいちゃんとおばあちゃんが呉竹幼稚園を作ったんだよ」と話していました。
園長自身も園の卒園生であり、職員の中にも卒園生がいます。
そして、保護者の皆さんの中にも卒園生の方がたくさんいらっしゃることは、大変嬉しくありがたく思っております。
来年は70周年の節目となります。
これからもたくさんの卒園生を送り出していけるよう精進致しますので、幾久しく宜しくお願い致します。

最後にお祝いのひよこ饅頭を全園児に頂きました。
おうちの皆さんで召し上がってください(^^)

カテゴリ:行事
今日は69回目の創立記念日のお祝いをしました。
父母の会の三役の皆様にもご参加頂き、子どもたちと園歌や誕生日の歌を歌ってお祝いをしました♪

園長から子どもたちへの話の中で、「園長先生のおじいちゃんとおばあちゃんが呉竹幼稚園を作ったんだよ」と話していました。
園長自身も園の卒園生であり、職員の中にも卒園生がいます。
そして、保護者の皆さんの中にも卒園生の方がたくさんいらっしゃることは、大変嬉しくありがたく思っております。
来年は70周年の節目となります。
これからもたくさんの卒園生を送り出していけるよう精進致しますので、幾久しく宜しくお願い致します。

最後にお祝いのひよこ饅頭を全園児に頂きました。
おうちの皆さんで召し上がってください(^^)

父母の会の三役の皆様にもご参加頂き、子どもたちと園歌や誕生日の歌を歌ってお祝いをしました♪

園長から子どもたちへの話の中で、「園長先生のおじいちゃんとおばあちゃんが呉竹幼稚園を作ったんだよ」と話していました。
園長自身も園の卒園生であり、職員の中にも卒園生がいます。
そして、保護者の皆さんの中にも卒園生の方がたくさんいらっしゃることは、大変嬉しくありがたく思っております。
来年は70周年の節目となります。
これからもたくさんの卒園生を送り出していけるよう精進致しますので、幾久しく宜しくお願い致します。

最後にお祝いのひよこ饅頭を全園児に頂きました。
おうちの皆さんで召し上がってください(^^)
