ブログ

2023.03.05

カテゴリ:未就園児
今年度最後のプチルームでした☆プチルームのお友達みんな元気なお顔で幼稚園に遊びに来てくれましたね♪幼稚園の雰囲気や先生にも慣れて、自由あそびの時間では、おもちゃや自分のやりたいことで自由に遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました☺︎
先生の問いかけにもしっかり反応して、手首を動かしておててキラキラのお返事もばっちりできるようになりましたね☆

自由に動き回ることが大好きなプチルームのお友達♡今日は、たくさんの小さいボールでいっぱい遊びました!



広ーいリズム室の中にボールがいっぱいコロコロ〜。色んなところに転がっていくので、夢中で追いかけて拾っていました(笑)拾ったボールは、先生が持ってる布かごの中へ。上手に入れられるかな?



遠くの方からえいっ!と投げたり、近くまできて丁寧に入れたり、両手にたくさんボールを抱えて運んでいたりと様々な姿が見られました(о´∀`о)



プチさん達が集めたボールを、プチさん達の近くでカゴから落とすと…びっくりした様子で立ち尽くしていました(笑)



もう一度、ボールをがんばって集めます。プチさん達がんばれ〜!ママ達も布かごを持つお手伝いをしてくれました。ありがとうございました♪( ´▽`)



みんな一生懸命拾って集めてくれたので、ボールのトンネルができましたよ!潜って遊ぶの楽しかったね♪
たくさんボールを追いかけたり拾ったり、広いお部屋の中を動き回って遊ぶことができました☆



お楽しみの絵本は、だるまさんシリーズです。大好きな絵本なので、近くで見たくなっちゃいますね(笑)



プチルーム最終日だったので、先生から修了カードとごほうびのプレゼントがありました!名前を呼ばれて、先生のところまで受け取りに行くことができましたね!



一年間プチルームにご参加いただきまして、ありがとうございました。たくさんのご理解・ご協力いただきましたこと大変感謝しております。また幼稚園に遊びに来てくださいね☆

2023.02.22

カテゴリ:未就園児
前回の教室から日にちが空いてしまいましたが、元気なお顔を見せてくれたちびっこさん達!出席シールも自分で台紙からとってカードに貼れるようになりましたね☆出席確認のお返事も手を挙げて「はーい!」と元気いっぱい!花丸です☺︎

活動前のリズムあそびで、片足ジャンプに挑戦。ぴょんぴょんといっぱいジャンプを頑張っていました!



今日の活動は、スポーツクラブ トライルの先生と運動をしてたくさん遊びました*
ケガをしないように、最初は準備運動のお散歩です。先生の「ストップ!!」の合図をよく聞いてできるかな?



お友達にぶつからないように走って、先生の合図でピタッと止まることができてましたね!とっても良いお耳です。



片足バランスで倒れないように…。ママのお手伝いがなくてもできるお友達もいましたね。



ぺったんぺったんおもちつき!?をしながら柔軟体操です(笑)ちびっこさん達、とっても体柔らかいですね!
他にも、足を広げてトンネルをつくってのぞいてみたり、ママの足を踏まないようにジャンプをしたりとママともふれあいながらたーくさん体を動かして遊びました(о´∀`о)

次にトライルの先生が持ってきたものは…?長ーい長縄です☆踏まないようによく見て跨いだり、ジャーンプ!!どんどんやることがレベルアップしていきましたが、意欲的に挑戦していたちびっこさん達です!





最後は、ボールあそび★



ボールを転がしながらリズム室をぐるりと一周したり、上に向かって「えいっ」と投げたり。
ママが手でつくってくれた丸めがけて、ボールをシュート!バスケットボールごっこもして、とっても楽しんで遊べましたね!




次回のちびっこ教室は、3月7日(火)10:00〜 リトミックです!今年度最後の教室です。まだまだ寒い日もありますので、体調を崩されないようにお気をつけくださいね。次回もちびっこさん達といっぱい遊べることを楽しみにお待ちしております♪

2023.02.04

カテゴリ:未就園児
1ヶ月ぶりのプチルームです。寒い中、がんばって幼稚園に来てくれたプチさん達♡1学期の頃よりも表情がやわらかくなって、笑顔がたくさん見られるようになってきました♪

手あそびでお手手キラキラ〜☆上手に動かせるようになりました!



ママと手を繋いで、足踏みとんとん!元気いっぱいです!



プチさん達が大好きな、リズム遊びのお散歩♡ピアノの音楽に合わせて、歩いたり止まったり、ゆーっくり歩いたり…音を聞いて反応できるようになりましたね♪すごいです!



2月3日は「節分」ですね!
節分てどんな日?何をするの?先生に絵本を読んでもらい、節分のことを知りました。



さっそく、鬼のお面作りスタートです!
赤鬼さん、青鬼さんどっちが良いかな?ママと相談しながら、目や髪の毛、角はどうやって貼る?どんなお顔にしようか、ピグマックスでお絵描きもしましたよ。





ママに、頭につけるベルトを調節してもらったら完成です☆早く頭に被りたくて待ちきれないお友達も(笑)
プチルームの可愛い小鬼さん達♡



お面をつけて、園庭で豆まきをしました!「おにはそとー!」と力いっぱい豆を投げてましたね!
お家でも豆まきできたかな?福の神様、幸せがたくさんやってくると良いですね♪



さよならのご挨拶もみんなでまるくなって、上手にできました☆



次回のプチルームは、3月3日(金)10:00〜です。今年度最後のプチルームです。楽しくたくさん遊びましょうね♪お待ちしております。

2023.01.18

カテゴリ:未就園児
3学期最初のちびっこ教室でした!久しぶりに幼稚園に来てお友達に会えて、とっても嬉しそうなちびっこさん達の様子が見られました♡先生にも元気よく挨拶してくれたり、お休み中のことをお話して教えてくれたり、名前を呼んだ時にちびっこさんみんな大きなお返事ができたりとパワーアップした姿を見せてくれて、とっても嬉しかったです♡(´∀`*)
今日から入園に向けて、朝の歌とさよならの歌を在園のお兄さんお姉さんが歌っている歌にしました。先生の真似っこ上手にできましたね☆季節の歌、手あそび歌と今日はたくさんの曲を歌いました♪

今日の活動は、小麦粉粘土を作りました!先生が見本で作った粘土を何回もさわりにきたり、早く作りたくてそわそわしてたちびっこさん達(笑)

まずは、袋に入った小麦粉をこぼさないようにボールの中に入れて、色付けの食紅も入れてまぜまぜ。途中で、先生が食用油を入れてくれて、またまぜまぜ。※食用油を入れると手触りがなめらかになります。



次は、いよいよお水を入れます!お水を入れると…「色が変わったー!」☺︎ちびっこさん達、気合い十分にまぜまぜ頑張ってました!
少しずつお水を入れながらまぜていきますが…まざりはじめのべちゃべちゃな感触が苦手なお友達も…(>人<;)
ママが頑張ってまぜまぜこねこねしてくれてましたね(´∀`)



手に小麦粉がつかなくなってきたら小麦粉粘土の完成です☆
粘土ができあがると、型抜きでクッキー作りごっこをしたり、動物やウルトラマンを作ったりと粘土の感触を楽しみながら遊んでいました♪





お家でもたくさん遊んで下さいね☺︎





小麦粉粘土は、材料がすべて食品(小麦粉、食用油、塩、食紅、水)なので万が一、口に入ってしまっても安全な粘土です。※小麦アレルギーの方はお気をつけ下さい。
防腐剤のかわりにお塩が入ってます。ジップロック等の袋に入れて、冷蔵庫保存で4〜5日は遊べます。遊び終わって日にちが過ぎたものは、処分をお願いします。


次回のちびっこ教室は、2月21日(火)10:00〜 体育あそびです。たくさん体を動かして遊びましょう!動きやすい服装でお越し下さい☆次回も元気なちびっこさん達に会えますように…☆お待ちしております!

2023.01.14

カテゴリ:未就園児
3学期最初のプチルームでした!お久しぶりのプチさん達は、元気なお顔で幼稚園に来てくれましたね!お話がたくさんできるようになっていたり、何でも自分でやりたい気持ちが強くなっていたり、先生の問いかけに反応できるようになっていたり…とたくさんの成長している姿も見られて嬉しかったです♪(о´∀`о)
今年もよろしくお願い致します!

今日のプチルームは、折り紙を使い「ゾウさんの凧」を作りました☆「凧」を知らないお友達もいましたが、見本を見ると「ゾウさん!」と素早く反応していましたね(笑)

ママと一緒に折り紙を折るところからスタートです!アイロン上手にできるかな?



ピグマックスでゾウさんの顔をお絵かきしました。自分でペンを持って真剣な顔で描いてましたね。芸術的な絵がいっぱいです(笑)





ゾウさんの長ーい鼻をくっつけて、タコ紐をテープで貼ったら完成です!難しい作業のところはママが頑張って作ってくれました(´∀`*)





お天気が良く暖かい日だったので、園庭で凧上げしました♪腕を上げながら走るのは、ちょっぴり難しそうでしたが、一生懸命走っていたプチさん達です\(^-^ )ゾウさん凧がひらひら上手に上がってましたよ!



園庭の遊具やボールでもたくさん遊んで、テラスに座りおやつも食べました☆たくさん走って遊んだからお腹すいたのかな?ぱくぱく食べてましたね(笑)



さよならの歌と挨拶も園庭で手を繋いでまーるくなって行いました☺︎



次回のプチルームは、2月3日(金)です。節分の日ですね。元気なプチルームのお友達と遊べることを楽しみにお待ちしております!
« 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 »

- CafeLog -